豆知識コラム

振袖や着物を自宅で保管するときの方法や注意点 -長持ちさせるコツや収納方法-

コラム

 

成人式が終わり購入した振り袖を収納する際、どんな収納方法がよいのかわからない、というお悩みをいただきます。

着物は、正しい保管方法で収納することができれば長く着ることができます

お嬢様が成人式で着た大切な振袖、また着る機会まできれいに保管したいですよね

このコラムではご自宅での着物の保管方法、収納方法について細かく解説していきます

 

1. 着物を保管する際の注意点

成人式で着た振袖や冠婚葬祭で袖を通した着物などしばらく着る機会がないので

しまっておこうとなった場合、どんな収納方法が良いのでしょうか。

また正しい着物の収納やお手入れを行わないとどんなことが起こってしまうのでしょう。

 

1−1 着物の保管を失敗するとどうなる?

着物をいい加減に保管してしまうとシミややけ、虫食いなどダメージの原因になります。

保管でついてしまったダメージはクリーニングなどで落ちないことも多く、

虫食いなど修復自体が不可能になる可能性もあります。

大事な着物を着たい、と思ったときにダメージがあるとショックですよね

ダメージを防ぐため着物の収納場所やしまい方にはくれぐれも気をつけましょう。

 

1−2  注意するべき5つの天敵

↓着物には大きく分けて5つの天敵が存在します↓

①湿気②虫③たんぱく質の残留④ガス⑤紫外線

の5つです。

 

①湿気・・・保管場所や収納具の湿度が高いことでカビが発生し、着物に付着すると取れないケースがあります。

 

②虫・・・ポリエステルなどの化繊以外の素材で特にウールは虫食いが発生しやすいです。

木綿、麻などもウールほどではありませんが虫が発生する可能性があるので防虫剤を入れる、など対策したほうが安全でしょう。

 

③たんぱく質の残留・・・虫が好むのはとくに食べこぼし、飲み物のシミ、汗ジミ、皮脂汚れ等などが付着したままの着物です。しまう前これらを除去することがきれいに着物を保管するコツです。

 

④ガス焼け・・・ガス(何らかの成分を含んだ気体)に長期間触れ続ける事によって、焼け(変色)が生じてしまう現象です。

原因は防虫剤やにおい玉に含まれた化学物質から発生したガス、ストーブから出た酸化窒素ガスや亜硫酸ガスが原因になることもあります。

またゴムやウール、紙、プラスチック製品などからも加工段階で生じた硫黄成分によりガスが発生し、着物にシミを作ることがあります。

 

⑤紫外線、日光・・・太陽光による日焼けや色合せだけでなく、照明の光によっても同じような現象が起こります。着物を出しっぱなしにせず暗い場所に保管するように気をつけましょう。

 

2.着物を長持ちさせる保管方法

着物を長持ちさせるためには下記のことを行うとよいでしょう。

・着物をしまう前のメンテナンスをする(クリーニング、シミ抜き、汗抜き含む)

・適切な収納用具(箪笥、衣装ケース、たとう紙など)を選ぶ

・適切な収納場所を選ぶ

・着物の素材に応じて除湿剤や防虫剤などを活用する

・定期的な虫干しやメンテナンスをする

やることが多いように感じ大変に見えますが覚えてしまえば難しいことなく誰でも簡単にできます。

次で一つ一つ解説していきます

 

2−1 着物をしまう前のお手入れ

着物はしまう前、たたむ前のお手入れが肝心です。

・大まかに2step・

この手間を怠らずに行うことできれいに長期間保管することができます。

step1

着物を脱いだら汚れやシミがないかチェック

ハンガーにかけると全体が見えて汚れが分かりやすいのでオススメです

ホコリや汚れを払い、付着物がないようにしましょう

着物の汚れやシミは放置せずに見つけたらなるべく早めに対処してください

正絹や特殊加工の着物など自宅で洗えない着物はドライクリーニングや染み抜き専門店へ

分からない場合は一度お近くの呉服屋や専門店にお持込みください

クリーニングや染み抜きの相談は→こちら

 

step2

半日〜1日着物を陰干しをしましょう

直射日光があたらない風通しの良い場所

半日〜一日和装ハンガーにかけて干します。

汗や湿気を飛ばすために行っているのでこのときに帯も合わせて干すと◎

 

2−2 着物のたたみ方やしまい方

着物や長襦袢、帯などは正しい畳み方をしないと見えるところにシワがついてしまいます。

着物の種類でそれぞれ畳み方が異なります。

ここでは代表的な畳み方を紹介します。

<着物の畳み方>

皆さまが思う着物や浴衣の正しい畳み方を本だたみといいます

衿肩あきを左にして平らに広げ、下前身頃の脇縫いを折ります。

おくみを衿肩あきから裾まで折り返します。

衿の肩山のところから斜めに中に折り込んで、衿を合わせます。

上前脇縫いを下前の脇に重ねて、背縫いをきちんと折ります。

左袖を、袖付け線から折り、後身頃の上に重ねます。

下側の袖(右袖)を身頃の下に折ります

身頃を衿下から二つに折ります(※たとう紙のサイズにより、三つ折りにたたむ場合もあります)

Instagramで畳み方の動画をあげておりますのでご覧ください

 

<長襦袢の畳み方>

長襦袢や羽織などはこのたたみ方をします。

肩を左に置いて平らに広げ、左右の前身頃を折り重ねます。

下前身頃の脇の縫い目を身巾中央の衿に少しかかるくらいに折り、袖はもう一度外側に向けて、袖口が身頃から出ないように折りたたみます。

上前身頃も同じように折り、左袖も右袖に重ねて折り返します。

身頃を衿下から二つに折ります。

(※たとう紙のサイズにより、三つ折りにたたむ場合もあります。)

こちらもInstagramに動画がございます

 

<帯の畳み方>

袋帯のお太鼓部分に響かないたたみ方です。

 

模様を外表にして、垂れの方を下にして二つに折る。

前柄の部分に折れ線が入らないように加減して、手先部分を七寸位(約26~27センチ)内側へ折り、さらに二つ折りにします。

上・下ひっくり返し、垂れの部分が上になるようにして、さらに二つ折りにし、太鼓柄が上に出るようにします。

 

<畳むときのPOINT>

着物に汚れがつかないように、たとう紙や敷物を敷いた上などで着物を畳む。

晴れ着や礼服の模様部分と紋には、薄紙をあてる

シワを防ぐために衿や裾など角と線を合わせて畳む

3. 桐タンスがなくても大丈夫?着物のおすすめ収納方法

着物の収納といえば、昔から桐箪笥がいい、と言われています。

桐には虫が嫌うタンニンという成分が豊富に含まれており、防虫効果があるといわれています。

虫食いのリスクを低減化できるのが魅力です。

桐は通気性がよく除湿効果が高いです。湿気を嫌う着物の収納に最適です。

腐食しにくく、燃えにくいため、箪笥自体も長く愛用できるのもメリット。

しかし、着物のためにわざわざ桐箪笥を購入する、というのも大きな出費ですよね

大きめな家具となると賃貸住宅や置く収納スペースもない、という住宅事情の人もいるでしょう。

他の収納方法で代用することはできるのでしょうか?

代表的な収納具をいくつか紹介します。

 

3-1.収納ケースのメリット・デメリット

賃貸や十分な収納スペースが確保できない、という人もにもおすすめなのが洋服にも使える収納衣装ケースです。

<プラスチック製衣装ケース>

半透明や透明のプラスチック衣装ケースは中に何が入っているか一目瞭然、手軽に入手でき、種類も豊富。安価なことも魅力です。

気密性が高いため湿気が多い場所に置かない防虫剤や除湿剤を併用した対策が必要です。

収納ケースのサイズも注意しましょう。

三つ折りにした着物がぴったり収まるケースがあるので、適切なサイズのケースを選べば着物の収納シワを防ぐことができます。

下の表は着物を畳んだ時の、おおよその大きさを表した数字です。

収納ケースを購入する際は、この数字よりも大きいものがおすすめです。

二つ折りの場合

縦 75~85cm ×横 30~40cm

三つ折りの場合

縦 55~65cm ×横 30~40cm

 

<布の衣装ケース>

軽くて扱いやすい布製は、使わないときは畳んでしまえるというメリットがあります

柔らかいので上に荷物を積み上げると崩れたり、着物にダメージを与えてしまうので注意しましょう。

プラスチックケース同様に防虫剤や除湿剤を併用しましょう。

 

<ダンボール製、紙製の衣装ケース>

ダンボール製の衣装ケースは安価で軽くて扱いやすいことがメリット

布製に比べると頑丈なため重いものを乗せなければ形をキープでき、積み重ねて保管しやすい点も〇

さらにプラスチックケースや布製よりも通気性が良いことも重要でしょう

気密性は高くないため、防虫剤は使用しましょうね

 

<スチールラック>

インテリアショップでも手軽に購入できるスチールラックをクローゼット内に設置している人もいるのではないでしょうか?

出し入れが簡単なので着物を頻繁に着る人や賃貸で収納ケースが限られている人にスチールラック収納は向いています。

通気性が良いのが大きなメリットです。

たとう紙に包んで収納すれば、箪笥やプラスチックケースのように頻繁に風通しをする手間がかかりません。

保管の際に気をつけなければならない点は、日焼けと紫外線です。

室内であっても日差しや紫外線の影響を受けると着物の色を変色させてしまうので、

スチールラック専用のカバーをかけるか、布でラックを覆うなどして日焼け・紫外線対策を

 

<桐製収納ケース>

これまで紹介した収納グッズよりもお価格は上がりますが、

桐箪笥よりも手軽で省スペースで収納が可能な桐製の収納ケースもおすすめです。

最近では洋室でも溶け込むようなモダンなデザインの桐収納ケースも販売されているので

インテリアとしてもおしゃれなものが多いです

形状はさまざまの種類があり引き出し式のものや上部開閉式のものキャスター付きのものなど、

スペースと物量に応じて選ぶと良いでしょう。

桐製の収納ケースのメリットはなんといっても箪笥と同等の除湿効果も期待できることです。

腐食しにくいため、長く愛用できるのもメリット。

もちろん虫が嫌うタンニンが桐には含まれており、防虫効果も期待できます。

ただし、前述したとおり桐製の着物収納ケースは高価なモデルが多いのがデメリット。

さらに、比較的大きいモノが多いので、設置スペースに余裕がある人向けです。

桐収納ケースは大事な着物をしっかり保管したいけど、桐箪笥は買えない、置く場所がないという人にとてもおすすめです。

 

3-2. 定期的に風通しをよくするのがおすすめ

着物の保管で欠かせないのは定期的な虫干しです。

虫干しをすることで、虫食いやカビから着物を守ることができます。

虫干しは年3回がおすすめ

虫干しにおすすめの時期と時間

・湿度が低い時期

・晴れの日

・午前10時から15時で、日が沈む前にしまう。(夕方は湿度が上がるため)

例) 梅雨明けの7月末〜8月中

よく晴れた10月

空気が乾燥して雨が少ない2月

 

4.着物収納にかかせない便利グッズ

着物を収納する際に正しい収納方法を実践することが大切です。

加えて便利なグッズを使用するとより安心ですね

 

4-1 除湿シートを

市販の除湿シートを収納ケースの下に敷きましょう。

カビの発生を防いでくれます。

当店でも店頭で販売しています。

→クリック←

 

4-2  防虫剤は一種類

前述したとおり、正絹の着物の場合は防虫剤は必要ありません。

しかしウールの場合は防虫剤を入れたほうが良いでしょう。

ここで気をつけるべきは防虫剤の使用方法です。

下記のことに注意してください。

・複数の別系統の防虫剤を同時に使用は×

→ガスが発生するリスクがあります。

1-2でもご説明しましたがガスが原因で生地を傷めたり変色の原因になるので注意。

防虫剤は混ぜないように気をつけましょう。

・和服用の防虫剤を使用しましょう

→洋服用の防虫剤では素材によって変色の恐れがあるため。

防虫剤の中には特殊加工に適応できず変色を起こしてしまう種類があります。

振袖などの高価な着物の中には金糸銀糸や金箔、特殊な刺繍等、独特の加工も多く、

この手のものは防虫剤の成分と反応して一発でダメになってしまうケースがあります。

防虫剤で変色した着物は、後から着物クリーニングへお持ちいただいても元に戻せません

「着物専用」「着物OK」と名言している防虫剤を選んだほうが、変色のリスクを軽減できます。

心配なようでしたら呉服屋さんもしくは着物専門のクリーニング店などへ聞いてみましょう。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?

コツさえ分かればご自宅でも意外と簡単に着物を収納することができます。

えどしるふでは振袖のみでなくお着物の相談も承っております

紹介した便利グッズなどは当店の店頭でもお買い求めいただけます。

また着物に関してのお困り事や相談がございましたらお気軽にご予約、お持込みご相談ください。

 

————————————————————————–
〒670-0935
姫路市北条口2-106 1F
営業時間10:00~19:00
定休日:水曜
TEL 079-223-1117
振袖レンタル専門店 えどしるふ
————————————————————————–

〒675-0018

加古川市野口町坂元105-1 マックスバリュ野口店

営業時間10:00~19:00
定休日:水曜

TEL 079-426-0588

えどしるふ 加古川店

————————————————————————–

 

えどしるふの公式SNSではお得なキャンペーン情報から最新の振り袖トレンドだけでなく、着物に関するお困り事やお悩み解決まで振り袖、着物に関する情報を日々発信しています。

ぜひフォローお願いいたします。

https://www.tiktok.com/@edosiruf

https://www.instagram.com/edosiruf_furisode/

https://page.line.me/711auuij?openQrModal=true

 

CONTACT

お問い合せ

えどしるふ TEL 079-223-1117

OPEN 10:00 CLOSE 19:00 水曜定休

〒670-0935 兵庫県 姫路市 北条口2-106 うめおかビル1F

 

えどしるふ 加古川店 TEL 079-426-0588

OPEN 10:00 CLOSE 19:00 水曜定休

〒675-0018 加古川市野口町坂元105-1 マックスバリュ野口店

お問い合せフォームはこちら

店舗案内

ご来店予約

 

EDOSIRUF by UMEOKA

TEL 079-223-1117

OPEN 10:00 CLOSE 19:00(水曜定休)

〒670-0935 兵庫県 姫路市 北条口2-106 うめおかビル1F

(JR姫路駅より徒歩8分)